社会インフラ事業

社会的な課題を解決し、構造物の安全性を確保。

高度経済成長と共に整備された社会資本(インフラ)は、老朽化が加速的に進んでいます。
その中、国土交通省は2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付け、老朽化対策の全体像を3箇年にわたる「社会資本の維持管理・更新に関し当面講ずべき措置」としてとりまとめ、総合的・横断的な取組みを推進してきています。
従来のインフラ点検では、時間とコストがかかることから、デジタル化によるスピード化やコストダウンなどの効率を求められています。国土交通省はインフラのデジタル化・i-Constructionを推進しており、特にデジタル化は必須となっているため、当社ではインフラの維持管理に伴う、デジタル点検を提案しています。

コンクリートの検査・点検方法

調査内容 デジタルシステム(非破壊検査) 従来のシステム
コンクリート圧縮強度 超音波法
衝撃弾性波法
コア採取
反発度法(シュミットハンマー)
鉄筋位置、かぶり(鉄筋探査) 電磁波法(レーダー法)
電磁誘導法
はつり調査
鉄筋腐食状況 自然電位法
分極抵抗法
はつり調査
浮き・剥離 赤外線法(遠望) 目視調査
打音調査
ひび割れ深さ
空隙・ジャンカ位置
PC鋼材のグラウト充填状況
超音波法、衝撃弾性波法、放射線(X線)透過法、打音振動法ファーバースコープ、CCDカメラ スケール調査
コアボーリング
はつり調査
塩化物イオン浸透深さ(塩化物イオン含有量試験) 技術例参照(株式会社XMAT) コア採取
ドリル採取
中世化深さ(中性化試験) コア採取
ドリル採取

図解 維持・補修に強くなる(日経BP社刊)から抜粋

コンクリート構造物のデジタル非破壊検査技術(例)

塩化物イオン浸透深さ(スクリーニング)

塩化物イオンを、VANTA(ハンド蛍光X線測定器)により測定を行い、コンクリート表面とコンクリート内面の塩化物イオン濃度の相関を調べて、必要であれば詳細点検を実施する。データをInfraScope(インフラスコープ)®へ転送し、コンクリート構造物内にある塩化物イオンの分布の見える化を図る。開発元:株式会社XMAT(クロスマテリアル)

  • 実現場における測定状況例
  • コンクリート表面塩分量のマッピングの例
InfraScope(インフラスコープ)®
社会インフラについてデジタル点検・調査を行う際、InfraScope(インフラスコープ)®を使用することによりインフラの状態や劣化状態を可視化する。

インフラ構造物のデジタル点検フロー

国土交通省が調査した建設後50年以上経過する社会資本の割合は、道路橋(約40万強)で、2025年では約43%、2035年には約67%に達するという試算がある。このように、老朽化の進む中で、デジタル点検により全体のスクリーニングを行い、早期に劣化度状態を把握することが求められている。

定期点検サイクル

  • デジタル点検によるスクリーニングを実施することにより、大量点検の効率化を図れる。
  • InfraScope(インフラスコープ)®によりデジタル化する事で、経年劣化の可視化が可能となる。
  • 点検や劣化をデジタル化する事で、若手教育にも役立てられる。